プレッシャーへの対応能力を高める!ボードゲームで遊びながら「ピンチをチャンスに変える力」を育む

· てとらぼの非認知能力ブログ

現代社会は変化が激しく、様々なプレッシャーにさらされる機会が増えています。子どもたちが将来活躍するためには、プレッシャーに負けずに、冷静に判断し、行動する「プレッシャーへの対応能力」を育むことが重要です。

ボードゲームは、遊びながら自然とプレッシャーへの対応能力を鍛えることができる、子どもにとって最適なツールです。今回は、「他者と関わる力」の中でも、特に「プレッシャーへの対応能力」に焦点を当て、具体的なゲーム例と効果をご紹介します。

なぜボードゲームでプレッシャーへの対応能力が高まるのか?

ボードゲームには、プレッシャーへの対応能力を高める効果的な要素がいくつも含まれています。

1. 勝負の緊張感

ボードゲームは、勝敗を競うゲームが多数あります。勝負の緊張感を経験することで、プレッシャーに慣れ、冷静に判断し、行動する力が鍛えられます。

2. 時間制限

多くのボードゲームには、制限時間内にプレイするルールがあります。時間制限の中で最善の行動を選択することで、プレッシャーの中でも集中し、効率的に行動する力が鍛えられます。

3. 競争と協力

競争するゲームでは、相手に勝つためにプレッシャーを感じながらプレイすることで、プレッシャーに負けずに自分の実力を発揮する力が鍛えられます。協力するゲームでは、チームのために責任を感じながらプレイすることで、プレッシャーの中で仲間と協力して目標を達成する力が鍛えられます。

具体的なゲーム例と効果

1. ウボンゴ:時間制限の中でピースを並べ枠にぴったりはめる

決められたタイルを、複雑な形にぴったりはめこむゲーム。ただ形を埋めるだけでなく、相手よりも早いスピードで完成させる必要があります。早く完成させたい衝動を抑えながら、焦らずに考え、冷静に進める事が結局一番早く完成できる事が多いゲームです。

broken image

2. ブロックス:相手を出し抜いて勝利を目指す

ブロックスは、自分の手持ちのピースを、盤面に出していくゲームです。相手の動きを予測し、戦略を立てながらプレイする必要があり、プレッシャーの中で冷静に判断し、行動する力が鍛えられます。

broken image

3. ディクシット:想像力と洞察力で勝負

ディクシットは、手札のカードから、お題に合ったカードを1枚選び、他のプレイヤーに説明するゲームです。プレッシャーの中で自分の考えをわかりやすく伝える力と、相手の考えを読み取る力が鍛えられます。

まとめ

ボードゲームは、遊びながら自然とプレッシャーへの対応能力を鍛えることができる、子どもにとって最適なツールです。今回ご紹介したゲーム以外にも、様々な種類のボードゲームがあります。

ぜひ、お子様に合ったゲームを見つけて、一緒に遊んでみてください。

教室情報

当教室では、子どもたちの非認知能力を伸ばすボードゲーム教室を開催しています。情報収集能力をはじめ、様々な非認知能力を育むゲームを取り揃えています。

非認知能力を伸ばすボードゲーム教室の「てとらぼ」